ここは
少し小高い丘の上にありました。
建物の中は、鉄屑のステージ
殺伐とした光景だけが残ってました。




廃墟は、栄華を極めた繁栄の時代を証明する歴史的な建造物です!
文字や写真ではなく、実際に日本の歴史が実感できます。 by軍曹殿

テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2010/08/03(火) 06:26:50|
- 産業遺産
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
まだ寒く雪も多いこの季節
あまり、フューチャーされていないらしい物件
大沼第二発電所を訪問したのは、2月の半ばでした。

ここの場所は現在、とある建設会社の資材置き場の敷地となっており
そこまでの道のりも綺麗に除雪されております。
たまたま、ここへ来た日が日曜ということもあり
前の日から降り注いだ雪が除雪されぬままでした。

近くまで来て見ると
レンガ造りのいい感じの建物があります。
誰もいません
ちょっとお邪魔してみましょう


中へ入ると
発泡スチロールやらパイプやらが散乱しております。







この時間が経過して、じっくりと色合いができているレンガやコンクリートのコラボレーションが
とても綺麗です。



なかなかここまで来る事ってないでしょう
次回来るのはいつになるかわかりません
発電所は、生活の基盤を築いたとても大切な施設です。
現在は、その役目を終えてしまい
ひっそりと当時の面影を残したまま
ゆっくりと風化されていくでしょう
思い出の、一ページとして
深く刻まれる事になる物件でした。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2010/05/28(金) 00:01:23|
- 産業遺産
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
5月の上旬に撮影したものです。
まだ、草木が生い茂る前の直前で
向こう側の建物まで、難なく行くことができる時期です。




ここの坑口は埋められてないのです。
石ころを投げ込むと、かなり遠くまで転げ落ちる音が

同行者には、内緒にしておりましたが
ここに熊のフンがありました。
最近のものに間違いないです。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2010/05/27(木) 04:45:37|
- 産業遺産
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0